Registration info |
勉強会のみ Free/Pay at the door
Attendees
勉強会 + 懇親会 Free/Pay at the door
FCFS
|
---|
Description
Ohotech 特盛
この勉強会は、北海道北見市に拠点を置くOhotechが主催するものです。
副題に「特盛」と付くときは、情報技術の深いお話を聴く事ができ、懇親会で対話することもできます。 情報技術の知識があまり深くはない方には、難しい話題かもしれませんが、ご参加お待ちしております。
今回は札幌と旭川からお客様がいらっしゃいます。
その上、面白いお土産を頂く事にしました!強引傲慢!
発表概要
発表内容は決まり次第、随時掲載していきます。
発表順序はこのページに記載されている通りと致します。
我こそは!という方は、発表したいという旨をコメント欄までお願い致します。
// 北見勢でもコメント欄に書いてね!
前段 :: 技術者向け
発表者 | タイトル | 所要時間 | 備考 |
---|---|---|---|
SamuraiT | matplotlib:pythonの紹介 | 15分 | - |
smagch | Vagrant, Ansible, そしてDocker ~俺達の戦いはこれからだ!~ | 30分 | - |
tututen | CodeJP2013で行ったショートコーディングについて | 30分 | - |
素敵なおひげ | 1分1秒を争う障害対応のためのリーダブルコード | 30分 | - |
札幌ワークス/SIN | (仮)初歩の電子工作~廃品利用による電話交換機の作り方~ | 30分 | - |
技術的な知識があることを前提とするお話が多くなると考えられます。
ですが、参加に制限は無く、どなたでもご参加頂けます。
休憩 :: 御菓子タイム LT
発表者 | タイトル | 所要時間 | 備考 |
---|---|---|---|
jsakamoto | Visual Studioを使った開発スキルで小銭を稼ぐもうひとつの方法 | 5分 | - |
jsakamoto | セッション中に Twitter につぶやく技を伝授! これであなたも西脇さん並のプレゼンターに! (違 | 5分 | - |
ここも募集の対象としますので、是非ともお声掛け下さい。
後段 :: 万人向け
発表者 | タイトル | 所要時間 | 備考 |
---|---|---|---|
dai_ishizawa_7 | プレゼンの場で、発表者への評価をリアルタイムにフィードバックして可視化する試み | 30分 | 面白メディア系のネタ |
tomio2480 | 私の思考回路 | 20分 | 札幌勢おもてなし枠、脳みそこねこね |
jsakamoto | タートルグラフィックでいろいろ模様描いてみよう | 30分 | PCを持参されると楽しい、プログラミング分かると尚良い |
特に、事前に必要な知識はなく、きまぐれでご参加頂いても大丈夫です。
もちろん、参加に制限は無く、どなたでもご参加頂けます。
時間割
13:30 - 13:40 | 開始の挨拶 |
13:40 - 16:00 | 技術者向けセッション |
16:00 - 16:50 | おやつタイム・LT(LTは16:20から) |
16:50 - 18:50 | 万人向けセッション |
18:50 - 19:00 | お片づけ |
適宜セッション終了後に休憩を入れます。質問タイムも余裕で取る事ができます。
参加費用
本勉強会の参加費は、500円となっており、会場で徴収しております。会場
北見芸術文化ホールの5F 多目的室となりました。御菓子タイム
北見の御菓子屋さんで収集した御菓子を堪能する時間を設けます。但し、飲み物の用意が出来ません。各自御持ち下さい。ちなみに、牛乳だと美味しく頂けると思われます。(お酒でも怒りません)懇親会
会場 : サムライ (http://tabelog.com/hokkaido/A0110/A011003/1026729/)
費用 : 4000円
事前昼食会
勉強会の前に昼食を食べに行きます。参加登録は以下のURLから。
http://connpass.com/event/3642/
発表したい方
コメント欄に「話したいぞ!」と意思表示を願います。
また、告知の為に必要な項目を、以下に示します。
- タイトル
- 技術者向け? 万人向け?
- 必要な時間の長さ
- 資料の有無、URLなど
- 備考
以上をご記入頂けると、予定を組む際に大変助かります。
ご協力をよろしくお願い申し上げます。
また、開催一週間前の10/19(土)までに「タイトル」「万人向けか技術者向けか」「所要時間」をお伝え願います。ご協力のほどお願い申し上げます。
また、順番もそのときに確定させようと思っております。
アンケート
こちらです。ご協力をお願い申し上げます。
Presenter
Feed
2013/10/28 02:04
2013/09/30 15:07
ちなみに、いまのところは技術的な話をつっこんでしないつもりなので、「万人向け」「15分」でお願いします。もし時間があまるようでしたら、「万人向けand技術者向け・30分」にして仕組みの話も入れようと思います。
2013/09/26 12:26
Pythonハカーが集う北見の #ohotech には、持参のノートPC にPyCharm http://blog.jetbrains.com/jp/2013/09/25/197 をインストールして臨んだりしたらより楽しめるのだろうか?
2013/09/21 14:50
tomioさん >>僕はPythonについては詳しくないのでやはり気になっています それは誠ですか???smagchさんからは北見の学生はpythonがデフォで,コードのバージョン管理にはgithubではなく,Mercurialを使ってゴリゴリpythonでコーディングしていると聞いてビビっている所在です...そんな中python初心者の私がpythonの事を語るのは言語道断ですので,話題を変えようかと思っていました
2013/09/21 13:59
SamuraiTさん tututen師匠が聴きたがっているようなので是非ともぶちまけてやって下さい! 僕からもお願いします! (僕はPythonについては詳しくないのでやはり気になっています)
2013/09/03 19:01
発表したいと思います。 内容は「CodeJP2013で行ったショートコーディングについて」です。発表時間はあとで追って連絡します。 問題資料→ https://github.com/yoshiakist/codegolf